今年も無事、ねんきん定期便が届きました。
僕がねんきん定期便を楽しみにしているのは、以前書いた通りです。
今回は年金受給額の増加量に着目して中身を確認してみました。
お伝えした通り、昨年の段階での年金受給額は約45万円でした。
それが、昨年1年間コツコツと納税した結果、どのくらい増えるのか。
結果的には、42,000円プラスとなっていました。
1年間納税して年金受給額は42,000円増える。
これだと多いのか少ないのか、良くわかりませんね。
そこで、1ヶ月換算すると、いくらになるか考えてみましょう。
42,000÷12=3,500円
1ヶ月で使えるお金が3500円増えました。
う~ん、1日100円ちょっと。
まあ、缶ジュースを買ったり、安い菓子パンを毎日買ったりは出来ますね。
また、現在の僕の月々の電気代が2,000円~3,000円なので、電気代を賄えるという意味ではちょっと大きく感じます。
ちょっと見方を変えて、このペースだと最終的にいくらもらえるようになるのか。
現在約49万円から、残りの社会人年数を25年とすると、
490,000+(42,000×25) = 1,540,000
え!? 154万円しかないんですか・・・?
月々に換算すると、12万8千円・・・。
これは思っていたより厳しい数字です。
家賃なんか払っていたら相当生活が厳しいですね・・・。
老後資金2,000万円必要なんて言われるわけです。
しかも、今後年金受給額は確実に減っていくと思われますし。
年金受給額を少しでも増やすための対策は2つしかありません。
(1)もっと稼いで納税額を増やす
(2)年金受給開始時期を遅らせる
(1)に関しては頑張るしかありませんが、今後劇的に増えるかと言うと・・・。
うちの会社としては毎年昇給のチャンスがあるので、少しずつでも増やしていくしかありませんね。
(2)についてはご存知の方も多いと思いますが、年金は受給開始タイミングによって受け取れる金額が変わります。
65歳で受給開始を100%とすると、1ヶ月遅らせるごとに0.7%増額します。
70歳まで待った場合、42%増額ということになります。
僕の場合、年間154万円→218万円に増えます。
月換算でも、12万8千円→18万2千円なので、かなり大きいですね。
出来れば70歳までは働きつつなんとかしのいで、70歳から受給開始と行きたいところです。
なお、逆に年金受給タイミングを65歳より早めると、1ヶ月ごとに0.5%減額となります。
5年で30%。
僕の年金は年間108万円、月間9万円になってしまいます。これでは生活出来ない・・・。
最後に年金受給開始タイミングと、寿命の損益分岐点を紹介します。
(何歳まで生きると、総年金受給額が得になるか。)
・60歳で受給開始→76歳まで
・65歳で受給開始→77歳~81歳の間
・70歳で受給開始→82歳以降
例えば70歳で受給開始した場合は、82歳まで生きないと、65歳で受け取るより総年金受給額が少なくなってしまいますよ、ということです。
頑張って資産を増やして、年金に頼らずに生きていけるようにしておきたいものです。
コメント