Amazonプライム会員になっていますか?
僕は5年前からずっと、Amazonプライム会員に登録しています。
しかし、最近になってふと思いました。
1年前からネットショッピングの中心を楽天に変更しましたが、Amazonプライム会員の元は取れているのか、と。
そこで、僕が利用しているサービスをもとに、プライム会員で一体いくら位、得 or 損をしているのか検証してみました。
Amazonプライム会員の費用
プライム会員の費用は、月間プランの場合500円(税込)、年間プランの場合4,900円(税込)となっております。(2020年1月現在)
僕は年間プランで契約しています。月額換算だと、408.333円ですね。
これだけ見ると大した金額ではない気もしますが、問題はどの程度恩恵を受けているかです。
配送料無料
Amzaonプライム会員のメリットとして一番に思いつくのは、Amazonで購入した商品の配送料が無料になる、ということでしょう。
ただし、1点注意するポイントがあります。
実は、注文金額が2,000円以上の場合は、プライム会員でなくても配送料は無料なんです。
意外に知らない人が多いのではないでしょうか。
アマゾンプライム会員でなく、注文金額が2,000円を下回る場合は、410円の配送料が発生します。
その観点で、僕が2019年に注文した商品を見ていきましょう。
まず、2019年に僕がAmazonで注文した商品は計7点です。
そのうち、金額が2,000円以上の商品は5点でした。
ということは、単純計算で、410円×5点=2,050円が、プライム会員になることで得した配送料ということになります。
お急ぎ便無料
Amazonプライム会員は、お急ぎ便・当日お急ぎ便も無料で使えます。
お急ぎ便とはその名の通り、商品を通常より早めに配送してくれるサービスです。
通常、お急ぎ便の費用は510円、当日お急ぎ便は610円となっています。
僕が昨年注文した7商品のうち、お急ぎ便を利用したものが3点ありました。
したがってお急ぎ便の観点では、510円×3点=1,530円得したことになります。
prime reading (プライムリーディング )
Amazonプライム会員は、prime readingという書籍の読み放題サービスも利用できます。
prime readingに登録されている本であれば、いくらでも無料で読めるのです。
品揃えは限られていますが、中には面白い本もありますよ。
僕が読んですごくわかりやすく、ためになった本がこちら。
『図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』(山崎元)です。
3000円投資生活の本と並んで、僕の投資の考え方の基礎になっている本です。
【書評・レビュー】『はじめての人のための3000円投資生活』【ネタバレあり】
それ以外も含め、下記が僕がprime readingで無料購入している書籍のリストの一部です。
(すみません。読めていない書籍もあります・・・。)
やっぱりお金関連が多い(笑)
1冊1冊単価を調べるのは面倒なので、仮に1冊1,200円とします。
上記のリストは6冊ですので、1,200円×6冊=7,200円が、prime readingで浮いた費用です。
prime video(プライムビデオ)
prime videoも、プライム会員の大きな特典の1つですよね。
僕も婚約破棄されてからヒマになったので(泣)、プライムビデオを見る時間が増えました。
よく見ているラインナップはこちら。
・M-1グランプリ
・スラムダンク
・北斗の拳
・笑うせぇるすまん
・鬼滅の刃
やばい、知能が低いのがバレてしまう・・・。
ちなみに鬼滅の刃、相当話題になっているので全話見ましたが、そこまで人気になっている理由がわかりませんでした。普通に面白いとは思いますが・・・。
プライムビデオの金額の算出方法は難しいです。
TSUTAYAのレンタル何本、とかも考えましたが、いまどきその換算方法は微妙ですよね。
そこで、他のサブスクリプションモデルでの動画配信サービスとの比較から考えてみます。
「Appliv」というサイトから、表を引用させていただきました。
https://mag.app-liv.jp/archive/83805/
作品数 | 料金(税抜) | 無料期間 | DL機能 | |
---|---|---|---|---|
U-NEXT | 140,000 | 1,990円 | 31日 | ○ |
Hulu | 60,000 | 933円 | 14日 | ○ |
Netflix | 非公開 | 800円~ | なし | ○ |
Amazon プライム・ビデオ | 非公開 | 455円 | 30日 | ○ |
dTV | 120,000 | 500円 | 31日 | ○ |
ビデオパス | 非公開 | 562円 | 30日 | ○ |
dアニメストア | 3,000 | 400円 | 31日 | ○ |
Disney DELUXE | 非公開 | 700円 | 31日 | ○ |
FODプレミアム | 40,000 | 888円 | 1ヶ月 | – |
Paravi | 非公開 | 925円 | 30日 | ○ |
※2020年1月7日時点
※「作品数」は見放題対象の本数
これを見ると、各社料金はバラバラですが、一番安いdアニメストアで、440円(税込)です。
したがって、年間だと440円×12か月=5,280円がprime videoで得する金額です。
まとめ
Amazonプライム会員の特典は他にもいっぱいありますが、僕が利用しているのは上記ですね。
・配送料無料:2,050円
・お急ぎ便無料:1,530円
・prime reading (プライムリーディング ):7,200円
・prime video(プライムビデオ):5,280円
合計で16,060円分のサービスを、プライム会員になることで享受している計算になります。
会員費用4,900円を引くと、11,160円です。
年間 11,160円 がお得になっているということですね。
ということで、僕の場合は、
Amazonプライム会員になることで十分元が取れていることがわかりました。
安心して、今年も継続することが出来ます。
コメント