国勢調査の回答、終わってますか?
先週か先々週に、僕のマンションの郵便受けにも国勢調査の調査票が入っていました。

しかし、あれですね。
「国勢調査のお願い」と書いているくせに、そのすぐ下に「国勢調査には回答の義務があります」なんて脅しの文言を入れて来るところが、お願いする側の態度ではありませんよね。
面倒だし、こんな良い方をされても全くやる気が湧いて来ません。
ただ、そんな文句ばっかり言っていても始まらないのも事実。
仕方なく、本日インターネット(国勢調査オンライン)で回答を完了しました。

国勢調査とは
そもそも国勢調査とは何でしょうか?
国勢調査は5年に1度実施される、日本で最も重要な統計調査です。
国勢調査は、統計法に基づき、総務大臣が国勢統計を作成するために、「日本国内にふだん住んでいるすべての人及び世帯」を対象として実施される、国の最も重要かつ基本的な統計調査である。国勢調査では、国内の人口、世帯、産業構造等などについて調査が行われる。
wikipedia「国勢調査」より
僕も”データ”を扱う仕事をしているので、この調査の重要性は良くわかりますけどね。
ただ、質問内容が少ない+かなり一般的なものばかりです。
せっかくならもう少し質問数を増やして色々細かいことを聞けば良いのに、とも思うんですが、そうすると回答率が下がってしまうんでしょうね。
調査を実施する立場になると、難しいということは理解できます。
それにしても、5年に1度なので、前回回答したのが2015年。
僕の記憶ではもっとずっと昔に感じますが、あれからまだ5年しか経っていないのか・・・。
当時もすごく面倒だと感じたことを憶えています。
国勢調査の回答期限
今年の国勢調査はいつまでに回答が必要なのでしょうか。
2020年の国勢調査の回答期限は10月7日(水)までです。
国勢調査2020のサイトには下記のように記載されています。
・インターネット回答期間:9/14(月)から10/7(水)
・調査票(紙)での回答期間:10/1(木)から10/7(水)
紙の回答期間みじかっ!
国勢調査の謝礼
国勢調査って面倒ですよね。
実質それ程時間はかからないのですが、仕事でもないのに何かしないといけない義務が生じる、というのが面倒です。
しかも、国勢調査に回答してもお金(謝礼)は貰えません。
せめて500円でもくれればやる気が出るのですが・・・。
もちろん、その分の財源をどうするんだって話はありますが、削れるところはいくらでもあるでしょう。

芦田愛菜ちゃんはかわいいですけど、無報酬じゃあやる気は出ないですよね・・・?
お金が難しければ、「国勢調査回答者の中から抽選で10名、芦田愛菜ちゃんに会える権利をプレゼント」ってのはどうでしょう?(交通費は自費。)
何もないよりは回答率がアップすると思いますよ?
国勢調査にかかる時間は?本当に10分で終わる?
国勢調査の回答にはどれくらい時間がかかるのでしょうか?
国勢調査2020のサイトにはこのように書かれています。

全16問の回答時間は「約10分」。(ひとり暮らしの方の目安)
16問だけの回答、所要時間10分と考えると、まあそんな大した手間ではない気がします。(ひとり暮らしじゃなかったら何分かかるんでしょう・・・。)
でも、本当でしょうか?
大体こういうときの時間って、短め目に記載する傾向にあります。
物件選びのとき、「駅から徒歩〇分」って書かれていても、普通に歩くとその時間内に到着できないのと同じです。
疑り深い僕は、実際に時間を計測してみました。
「回答をはじめる」ボタンをクリックしてから完了画面が表示されるまでをスマホのストップウォッチで測ってみました。
結果、国勢調査の回答(オンライン回答)に要した時間は9分32秒でした。
む。。
これに関しては、総務省の言い分が正しかったです。
疑ってすみませんでした・・・。
回答に悩んだ設問
ところで、国勢調査の全16問のうち、1問回答に悩んだものがありました。
問11「従業地又は通学地」です。

テレワークと会社への出社が半々の場合、「自宅(住み込みを含む)」と答えるのか、別の選択肢(「同じ区」or「他の区・市町村」)を選べば良いのかがわかりません。
今回は後者を選択しましたが・・・。
コロナウイルスによる働き方の変化に、国勢調査が対応出来ていない印象を受けましたね。
まとめ
2020年の国勢調査の回答期限は10月7日(水)までです。
とても面倒ですが、日本に住んでいる人の義務ですので、頑張って回答しましょう。
実際にオンライン回答に要する時間は、約10分と、やってみるとすぐに終わるものです。
長々と書きましたが、最終的に僕が言いたいことは1つです。
「国勢調査するなら金(謝礼)をくれ!」
(「同情するなら金をくれ」と同じノリで発しています。)
最後、任意のアンケートがあったので、「金をくれ」と書こうかと思いましたが、辞めました(笑)
どうせ聞いてもらえないですから。
ひとまず、面倒なことが1つ片付いてほっとしています。
ひろし


コメント