Amazon「ほしい物リスト」を作ってわかった、今やりたいこと

Amazonで「ほしい物リスト」を作ってみました。

Amazonの「ほしい物リスト」とは?

気になった商品を登録しておき、後から一覧表示できる機能です。
お気に入り登録のようなイメージです。

特徴的なのは、自分の作った「ほしい物リスト」を公開できるということ。
また、公開されている他人の「ほしい物リスト」を見た人が、その人に対して、リスト内の商品を購入し、プレゼントすることも可能です。

これってなかなか画期的な機能ですよね。

他人が欲しいものをプレゼント出来るなんて。

僕のような貧乏人からすると、「他人にプレゼントするなんて、どれだけお金と心に余裕がある良い人なんだ!」って思いますけど。

実際にどんな人がプレゼントを貰っているんでしょうね。

美少女が「これ欲しい~」って言えば、下心を持った男性がほいほいと買ってあげるという光景は、容易に想像可能ですが・・・笑

僕がほしい物

ほしい物リストを作成するにあたっては、当然ながら、今欲しいものを考えることになります。

ちょっと考えてみたんですが、最初はなかなか思いつきませんでした。

慎ましい生活がすっかり身に付いてしまったのか、物欲はそこまでないのです。

でも、「お前が本当に欲しいものは何だ。」と、僕の心の中の”リトルひろし”に問いかけました。

そうすると、少しずつ思い浮かんで来たんですね。

リングフィットアドベンチャー

まずはニンテンドーSwitchのゲーム「リングフィットアドベンチャー」です

テレワークで通勤移動さえなくなって、最近著しく体力が衰えたと感じています。

それを補うために少しでも運動しないといけないと思っていたので、楽しく運動できそうな「リングフィットアドベンチャー」があれば良いなと思ったのです。

ランニング用具

続いてその思考をもう少し発展させて、ランニングをしたいと思いました。

そしてランニングをするとなると、ちょっと形から入っていきたい。

具体的には、以下のランニング用具が欲しいと思っています。
ランニングシューズ
ジャージ(ランニングウェア)
ランニング用のマスク

ただ走るだけでも、一式揃えるとなると結構お金がかかりますね。

コロナ禍で、マスクも必要になったのが痛いところです。

ランニング用の音楽機器

また、ランニングを楽しくするためには、僕にとって音楽は欠かせません。

ただ走っているだけより、音楽を聴きながら走ると、楽しさとやる気・テンションが大幅にアップします。普段あまり音楽を聴かないくせに、走るときだけは絶対に音楽が欲しくなるのです。

そして音楽を聴くとなると、今の時代はスマートウォッチで聴きたい!

さらにスマートウォッチで聴く音楽は、なるべくお金がかからないように、サブスクで契約したい。

色々と検討した結果、良さそうなのは下記の2パターンのどちらかです。

スマートウォッチ音楽サブスク
パターン①Apple WatchApple Music
パターン②GARMIN(ガーミン)Amazon Prime Music

僕はAmazonプライム会員なのでPrime Musicは無料で聴くことが出来ます。

それで言うと、パターン②の方が良いかと思いましたが、PrimeMusicに対応しているスマートウォッチはGARMINだけで、安いモデルでも3万円以上するのがネックです。

だったら比較的安いAppleWatch(約2万円)を買って、AppleMusic(月額980円)を契約するのもありかなと考えた次第です。Apple同士で相性は抜群ですし。

という経緯で、こちらの2商品も、めでたく「ほしい物リスト」入りしています。

もっと言うと、スマートウォッチの音楽を聴くためのワイヤレスイヤホン(Bluetooth)も必要になりますよね。

ここはかなり贅沢です。

物欲が止まりません。

その他

あとは身体を動かすこととは関係のないものも少々入っています。

電動歯ブラシとブラックサンダーバター味という真逆のセット。

そして、何と言ってもこれ。

クレヨンしんちゃん野原ひろしの超カッコいいフィギュア!

ひろしと名乗っているからには、これが欲しい!

まとめ

Amazonの「ほしい物リスト」を作ってみると、リングフィットアドベンチャーだったり、ランニング用具だったりと、自分が身体を動かす必要性を感じていることが良くわかりました。

考えだすと、芋づる式に欲しいものが出て来て、物欲が止まらなくなりました。

ちなみに僕が本当に一番欲しいのは「愛」(彼女・結婚相手)ですが、それはお金で買えません。

というわけで、お金持ちで優しいそこのあなた!

僕の「ほしい物リスト」から、何かプレゼントしてくれても良いんですよ!

僕に出来るお礼は、ブログで褒めちぎることと、圧倒的感謝しかありませんが。

圧倒的感謝(カイジ)

ひろし

コメント

タイトルとURLをコピーしました