そろそろ年末ということで、ふるさと納税のタイミングが近付いて来ました。
※ふるさと納税は年末に限らず、1年中いつでも可能なのですが、僕は面倒くさがりやなので、毎年期限ギリギリまで放置しています。それに、ボーナスなどまとまったお金が入ったときの方がお金を使いやすいという側面もあります。
ちなみに、去年ふるさと納税で貰った返礼品はこちら。
ふるさと納税をしようとする場合、まず考えないといけないのが、「限度額はいくらか」ということです。
ふるさと納税は、寄附金の上限額ギリギリまで使わないともったいないです。
仮に上限が5万円の人の場合、5万円満額ふるさと納税を行った場合でも、3千円しか使わなかった場合でも、自己負担額は同様に2,000円です。
ということで、まずは寄附上限額を確認するところから始めましょう。
ふるさと納税の寄付上限額を確認する方法
ふるさと納税の寄付上限額の正確な計算は難しいです。
ふるさと納税を行う年の所得税や住民税を把握しないといけないので、完璧に計算できる人なんてプロ(税理士とか)だけじゃないでしょうか。
計算方法を知りたい方は、総務省のサイトで確認して下さい。
ただ多くの方は、そこまで正確な金額を求めないと思います。
ふるさと納税の寄付上限のおおまかな数値を知るのであれば、「自分の今年の年収」と「家族構成」を把握出来ていれば、可能です。
方法①シミュレーター
ふるさと納税の金額を知る方法の1つは、シミュレーターを使ってシミュレーションしてみることです。
ふるさと納税サイトでは普通、シミュレーターを提供してくれています。
・楽天ふるさと納税「かんたんシミュレーター」
・ふるなび「控除上限額シミュレーション」
方法②早見表
シミュレーターに入力するのも面倒だという方は、早見表で確認しましょう。
総務省のふるさと納税ポータルサイトに掲載されています。

僕のような単身者や、複雑な家族構成をしていない方であればこれで十分ですね。
年収800万円以上のリッチな方は、続きを知りたい場合はこちらをご覧下さい。
ひろしの寄付上限額
では、僕の寄付上限額はどのくらいになるのか。
そもそも僕の今年の年収ですが、600万円程度に落ち着くと思います。
年収600万円で独身の場合、いくらになるのか見てみましょう。
上に掲載した早見表では、77,000円です。
念のため、シミュレーターでもチェックしてみましょう。
楽天ふるさと納税「かんたんシミュレーター」では79,650円。

ふるなび「控除上限額シミュレーション」では77,300円という結果に。

この微妙な違いは一体・・・。
総務省とふるなびでは300円の違いですが、楽天ふるさと納税だと2,500円程高いです。
まあよくわかりませんが、「絶対に自己負担額2,000円をオーバーしたくない」と思うのであれば、下限の77,000円に収めておいた方が安全そうですね。
さて、これで寄附上限額がわかったので、次は何を返礼品に貰うか考えないといけませんね。
僕は現金なので、「応援したい市町村」という視点ではなく、欲しい商品で寄附先を決めたいと思いますが、悩むなぁ・・・。
コメント