2週間以上前に、「そろそろふるさと納税をしないと」と書きましたが、
本日ようやく、ふるさと納税を行いました!
▼2019/12/5の投稿
そろそろ、ふるさと納税の期限です
商品をあれこれ考えていたら、ずるずると時間がかかってしまいました。
ふるさと納税に使った金額
今回、僕が購入した商品は3点、合計で61,000円です!
結局戻って来るお金ではあるのですが( 自己負担額2,000円を除く)、
まとまって6万円を超える出費はなかなか痛いですね・・・。
でも仕方ない。ふるさと納税はやった方がお得ですからね。
以前も書きましたが、僕の収入から計算すると、
60,000円ぐらいまでは控除が受けられるはずです。
簡単シミュレーションの結果を信じて、限界まで購入しました。
ボーナスじゃ足りないなぁ(笑)
【報告】冬のボーナスが出ました
ふるさと納税に選んだ商品
ふるさと納税と言えば、食べ物を選ぶ人が多い印象があります。
なぜでしょうね?
手軽な金額だから?いかにも「ふるさと」という感じがするから?
僕は断然、形に残るものを選ぶ派です。
今回は、家電に絞って、欲しかった物を購入しました。
1つ目:加湿器
まず一つ目は加湿器です。
僕が選んだのは、宮城県角田市の「ハイブリッド式加湿器 HDK-35-W ホワイト」。
お値段は30,000円。
アイリスオーヤマ製の加湿器です。
これ、デザインがなかなかカッコよくないですか?
冬になって乾燥が強くなってきたので、
インフルエンザ対策も兼ねて加湿器が欲しかったのです。
Amazonや楽天だと、8000円~10000円程度で売っているようです。
返礼率30%というところでしょうか。なかなか良い商品だと思います。
2つ目:サーキュレーター
2つ目に選んだのは新潟県燕市のサーキュレーター、
「サーキュレーター 3D (KJ-D997B)」で、価格は20,000円です。
これは来年の夏、エアコン代の節約をするために購入しました。
毎年買おう買おうと思っていたのですが、つい後回しにしていたのです。
(どうせならダイソンの羽のない扇風機が欲しいな、と欲を出したりして笑)
こちらも、新居に引越すことを見越して、デザイン性が高いものを選びました。
普通に買うと6000円弱というところですね。
3つ目:モバイルバッテリー
最後が神奈川県海老名市の「モバイルバッテリー OWL-LPB10006-BK」です。
価格は11,000円。
スマホ(iphone)の充電用に購入しました。
こちらに関しては最初から決めていたわけではありませんが、
残った10,000円ぐらいで買えそうな商品ということで、実用的なものを選びました。
こちらは普通に買うと3,000~4,000円ぐらいです。
ふるさと納税に使ったサイト
僕が今回ふるさと納税に使ったのは、「ふるなび」というサイトです。
楽天のヘビーユーザーの僕は、本当は「楽天ふるさと納税」を使いたかったのですが、
家電の品揃えが、ふるなびの方が圧倒的に良かったんですよね。
ワンストップ特例制度期限は翌年1月10日(必着)
無事に商品は購入出来たのですが、これで終わりではありません。
ワンストップ特例制度を受けるためには、来年の1月10日までに、
「ワンストップ特例申請書」を提出しなければなりません。
ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みです。
ふるさと納税先の自治体が、1年間で5自治体までであれば、この制度を活用できます。※6回以上ふるさと納税を行っても、5自治体以内であればワンストップ特例制度をご活用いただけます。
「さとふる」( https://www.satofull.jp/static/onestop.php#step3 )
年末バタバタしますが、きっちり申請を終わらせたいと思います。
商品が届くのも、とても楽しみです!
コメント