最近涼しくなってきました。
寒いとまで感じることは、まだほとんどないですが、僕の生活にも少しずつ変化が起きて来ています。
(1)インナーをエアリズムからヒートテックに変えた(ユニクロ様様)
(2)寝るときにタオルケットではなく、毛布を掛けるようになった(掛け布団はない)
(3)たまに(シャワーではなく)お風呂に入ってしまう
ひっそりと冬の気配が漂っていますね・・・。
この中でも問題なのが、(3)です。
今月は既に2回お風呂に入っています。
9月は一度もお風呂に入っていないのに、今月は既に2回です。
「疲れを取りたい。」と思ってお風呂に入っているので、一見すると寒さは関係ないようにも思うのですが、一方で、暑いときにはそんなことを考えなかったのも事実。
これは気温が下がって来たことと無関係ではないでしょうね。
こうなると当然ながら、ガス代(と水道代)の増加が見込まれます。
10月はそろそろ、ガス代を意識しないといけない季節ですね。
しかももっと寒くなると、食後にお皿を洗う時も、お湯を必要とするようになります。
僕が支払った今年のガス料金(TEPCO)
引越してTEPCOのガスになってからの僕のガス料金がこちら。
請求月 | ガス料金 |
---|---|
2月 | 589円 |
3月 | 2,131円 |
4月 | 2,263円 |
5月 | 1,872円 |
6月 | 1,290円 |
7月 | 1,088円 |
8月 | 958円 |
9月 | 953円 |
10月 | 1,195円 |
※請求月での記載なので、実際にガスを使ったのはその前月分です。
※2月請求分は、引越して日割りでの計算になっているため、少ないです。
こうやってみると明らかに、冬の寒い時期の方が、夏よりガス代が高くなっているのがわかります。
ピーク時は夏場の2倍の料金ですね。
これに加えて、もっと寒くなると暖房も点けないといけなくなるので、光熱費がさらに嵩むことになりますね・・・。恐ろしい。
夏の冷房代ってすごく高いイメージがあって気を付けるけれど、冬は意外に気にしていないのは僕だけでしょうか?
電気代とガス代、それにお風呂の水道代も合わせて考えると、水道光熱費が一番かかるのは、実は冬なんですね。恐らく、10月以降、どんどん金額が膨らんでいくと思います。
あ、しかも加湿器も使いますね・・・。
健康第一なので無理は禁物ですが、なるべく節約しながら生活していこうと思うのでした。
ひろし
コメント