決算賞与とは何か?いつどんな理由で貰えるのか?

決算賞与」(けっさんしょうよ)というものをご存知でしょうか?

僕は恥ずかしながら、今年になって初めてこの言葉を知りました。

もしかしたら聞いたことはあったのかもしれませんが、僕にとってこれまで全く無縁の存在だったので、頭に刻まれていなかったのかもしれません。

「賞与」という文字から考えると、良いものな気がします…。

果たして、決算賞与とは一体どのようなものでしょうか。

決算賞与とは何か?

決算賞与とは一体何なのか、ネットの説明から拾ってみましょう。

決算賞与とは、会社の業績に応じてもらえる臨時ボーナスのことです。 会社の業績が伸び、利益を社員に還元する余裕ができたときに支給されます。 あくまでも「臨時」ボーナスのため、毎年もらえるとは限りません。

決算賞与とは?支給時期や要件を解説

ふむ。

つまり、決算のタイミングで、業績が良かったときに、利益を社員に還元するための臨時ボーナス(賞与)ということですね。

字面から想像される通りのものでした(笑)

臨時ボーナスなので、毎年必ず支給されるものではなく、あくまでも業績が良い年にのみ支給されるものです。(そもそも夏冬のボーナスでもそうですが。)

また、決算賞与は法律的に義務付けられているものではないため、業績が良かったからと言って、企業が必ず支給しないといけないわけではありません。

夏冬のボーナスは求人の条件(募集要項)に記載されていることが多いですが、決算賞与に関する記載ってあまり見かけないですよね。

決算賞与に関しては、もし出たらラッキー、ぐらいに考えておいた方が良さそうです。

決算賞与はいつ貰えるのか?

「決算賞与」は、決算のタイミングで支給されます。

決算日の翌日から1ヶ月以内には貰えるとのことです。

決算のタイミングは会社によって違うので、「決算賞与」が支給される時期も、会社によってマチマチということになりますね。

3月末が決算月の会社が多いですが、9月だったり12月が決算月の会社もありますよね。

「決算賞与」の金額はいくら?

これまで見て来たように、決算賞与は臨時ボーナスなので、支給される金額は決まっていません。

月給(基本給)の〇ヶ月分という目安が決まっているわけでもありません。

会社の業績(利益)と社員数によって決まると考えられます。(通常は社員数で均等に割るのではなく、個人の役職や年次・成績等によっても異なるものだと思います。)

ただそもそもが予定外の臨時ボーナスなので、夏冬のボーナスと比べると金額は少な目で、数万円~数十万円というのが一般的なようです。

支給された決算賞与の額

今回この記事を書いた理由は、僕の会社で決算賞与が支給されたからです。

う、嬉しい…。

これまで決算賞与の存在を知らなかった僕ですから、当然、決算賞与というものを受け取ったことがありませんでした。

経営者の視点で考えると、業績が良くても普通は決算賞与なんて支給したくないですよね。

だって、そんなものを支給するなんて全く公言していない以上、払わなくて良いんだから。

僕だったら、私腹を肥やすためのお金にします(笑)

そう考えると、うちの会社は良い会社だなーと感謝しています。

通常の夏冬の賞与が少な過ぎるという話はひとまず置いておいて…。

今期、僕に支給される決算賞与は15万円です。

うん、個人的にはすごく大きい金額です。期待していなかった臨時収入だけに尚更。

ここから税金が引かれるわけですが、通常の月給と合わせての支給になるので、そう考えると、結構な金額が税金でもっていかれるのではないでしょうか。

手元に入るのは多くて12万円ぐらいですかね。

本当に税金には腹が立ちますね。

まあでも、10万円も貰えれば僕にとっては御の字!

今期も決算賞与が貰えるぐらい会社の業績が伸びるよう、僕個人は頑張っていきたいです。

収入 稼ぎ論
スポンサーリンク
よろしければクリックをお願いします
にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金(個人)へ  節約・貯蓄ランキング
ひろしをフォローする
東大卒零細リーマンの貯金ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました