1年に一度、日本年金機構から「ねんきん定期便」が届きます。
「ねんきん定期便」は、保険料納付の実績や将来の年金給付に関する情報をわかりやすい形でお知らせし、年金制度に加入していることや年金給付と保険料負担の関係を実感いただき、現役世代、特に若い世代の方に年金制度に対する理解を深めていただくことにより、国民の年金制度に対する信頼を向上させることを目的としてお送りしているものです。
「ねんきん定期便」とは何ですか。(日本年金機構のサイトより)
将来受け取れる年金の見込み金額がわかって面白いので、僕は毎年届くのを楽しみにしています。昨年よりどのくらい増えているか、という視点で見るのも面白いですね。
年金制度に対しては色々と不満・不安があるのも事実ですが、今できることは、粛々と厚生年金を納めて、将来得られる年金額を増やすしかありません。
ねんきん定期便が「封筒(封書)」で届く理由
ねんきん定期便は通常、ハガキで届きます。
しかし、たまに「ねんきん定期便」が封筒(封書)で届くことがあるのをご存知でしょうか?

実は「節目の年」である、35歳・45歳・59歳のタイミングでは、「ねんきん定期便」はハガキではなく封筒(封書)」で届きます。
何をもって「節目の年」なのかは明記されていませんが、恐らくこういうことでしょう。
- 35歳:国民年金の納付を開始する、20歳から15年経過
- 45歳:国民年金の納付を開始する、20歳から25年経過
- 59歳:国民年金の納付終了、および年金の繰上げ受給可能な、60歳の1年前
節目の年なので、年金に関する詳細情報を伝えたく、そのためにはハガキだけだと収まらないので、封筒で「ねんきん定期便」を送って来る、ということですね。
「節目の年」のねんきん定期便の内容
それでは「節目の年」のねんきん定期便は、例年と内容がどのように違うのでしょうか。
日本年金機構のサイトにあった情報では、下記のようにまとめられています。
区分 | 年齢 | 送付形式 | 期間 | 内容 |
---|---|---|---|---|
毎年 (節目の年以外) | 50歳未満 | はがき | 直近1年間の情報 | これまでの加入実績に 応じた年金額 |
毎年 (節目の年以外) | 50歳以上 | はがき | 直近1年間の情報 | 年金見込額 |
節目の年 | 35歳、45歳 | 封書 | 全期間の年金記録情報 | これまでの加入実績に 応じた年金額 |
節目の年 | 59歳 | 封書 | 全期間の年金記録情報 | 年金見込額 |
一番違うのは、直近1年間だけではなく、20歳以降の全期間の年金情報が記載されているという点です。
- 国民年金に加入していた期間
- 会社(勤め先)別の厚生年金加入期間、未加入期間
- 月別の標準報酬月額・標準賞与額・保険料納付額
これを見ると、いつどの会社で働いていて、そのときにいくらの年金を支払っていたか、また、ボーナスはいくら位だったか、という情報が簡単にわかります。
これ、すごく面白いです。
僕の場合だと、「ボーナスは新卒2年目が一番多かったんだなぁ」なんていうこともわかってしまいます…。(新卒で入社した会社が一番規模が大きかったのです。メンタルをやられて転職しましたが。)
▼最新のボーナス事情
まとめ
ねんきん定期便は通常ハガキで届きますが、”節目の年”である35歳・45歳・59歳のタイミングでは、封筒で送られてきます。
その分情報量が多く、直近1年間だけでなく、20歳以降の全期間の年金情報が記載されており、興味を持ってみてみると、とても面白い内容です。
年金には否定的な見方をしている方も多いと思いますが、「ねんきん定期便」が届いたら、中身にはきちんと目を通しておくことをおすすめします。
コメント