会社の先輩にお米を貰いました。
曰く、「ふるさと納税の返礼品だけど、先月届いた分がまだ残ってて消費しきれないから、欲しければあげるよ。」とのこと。
何て優しい先輩だ、神ですか!
僕は尻尾を振って飛びつきました。
「いや、お前は実家からお米をタダで送ってもらってるだろ。」と気付いたあなたは偉い!
でも、お米なんて、なんぼあってもいいですからね~。(ミルクボーイ風)
先輩に貰ったお米のブランドとグラム数
いただいたのは、宮城県産の「ササニシキ」を2kgです。

本当にありがたい。
ササニシキと言えば、かつてほどの地位はなくなりましたが、それでも有名なブランド米ですよね。
僕は食べたことがないので、味も気になります。(僕の舌で味の違いがわかるかどうか、という不安はありますが。)
なお、こち亀の米騒動の話では、ササニシキ10kg(?)を2万円で買おうとする地主(金持ち)が出て来たりします。

ちなみに大原部長は、中川が寺井のために持ってきたコシヒカリを横取りしようとします(笑)


1人暮らしの場合、米を1ヶ月に何キロ消費するのか?
今回、2kgのお米を貰ったことで、ふと思いました。
「お米2キロでどのくらい持つのだろう?」
「僕は1ヶ月に何キロのお米を食べるのだろう。」
これまであまり意識することがなかったのですが、把握しておくべきですね。
簡単に計算してみました。
まず僕が1食で食べるお米の量を考えてみます。
昔は1食で1合を食べていたのですが、最近は4合炊いたお米を5分割して食べています。
したがって、1食につき、0.8合ということになります。
そして、平日に関しては、毎晩お米を食べます。(朝は食べないですし、お昼はテレワークのときはインスタントラーメン、出社時はサラダパスタを食べています。)
土日はというと、夜にお酒を飲んでご飯を食べない日もありますが、逆に、昼食にチャーハンを作って食べたり、納豆ご飯を食べたりします。平均すると、休日も1日1食はお米を食べていることでしょう。
つまり平日も休日も、1日1食のお米を食べると考えて差し支えないと思います。
そうすると、1ヶ月間で30食=24合のお米を食べていることになります。
1合は150gなので、24合=3600g=3.6kg。
ということで、僕(30代1人暮らし男性)が1ヶ月で消費するお米の量は3.6キロ(24合)という計算になりました!
これはどうなんでしょうね?
僕は人より白米を食べているタイプだと思っているのですが。
ネットで1ヶ月のお米の消費量を調べてみると、1日3食×1合×30日=90合=13.5キログラムなんて書いてあったりもするのですが、そんなに食べている人はレアでしょう。
大体今の時代、若い人は1日3食ご飯を食べることなんて、ほぼないと思いますし。
僕が貰ったササニシキ2kgだと、半月強はご飯が食べられるということですね。
無料で貰ったお米で半月間も食いつなぐことが出来るなんて、やっぱりありがたいです。
素晴らしい先輩に、感謝!
コメント