先日お伝えした通り、2020年は1年間で資産を340万円増やすことが出来ました。
これは予想以上です。
僕の収入から考えると出来過ぎだと言えるでしょう。
そこで、なぜこのような想定を上回る資産形成をすることが出来たのか、それぞれの項目別に、簡単に振り返っておきたいと思います。
貯金
貯金は1年間で144万円増えました。
僕は毎月5万円を貯金することをノルマにしているので、最低で5×12=60万円が目標。
ただ結果的にはその2倍以上。
なぜでしょうか。
・少ないながらも夏・冬のボーナスが出てくれた
・特別定額給付金10万円が貰えた
・会社からもコロナの特別手当が出たこと
・会社から表彰されて金一封が貰えたこと
臨時収入として大きかったのはこのぐらいでしょうか。
一方で去年、例年にはない出費として出て行ってしまったお金もあります。
・引越し費用
・結婚相談所登録の初期費用
トータルで考えると、臨時収入と臨時支出はトントンと言った計算でしょうか。
となると結局のところ、貯金を想定以上に増やせた理由は、日々のこまめな節約を続けたことと、コロナ禍で外で飲む回数が減ったことが大きいと考えています。
基本的に無駄なお金を使わず、慎ましい生活を送っていたことが、貯金額を増やすことにつながったのでしょう。
投資信託
投資信託に関しては、139万円増という結果になりました。
もともと毎月6万円の積立を行っていたところに、2020年4月からは8万円に増額を行いました。
すると、積立額(投資額)自体は、6×3+8×9= 90万円。
また、上の記事にちらっと書いてある通り、3月には20万円分スポット購入も行っています。
90万円+20万円 = 110万円。
投資額が110万円に対して、評価額は139万円。
単純計算で29万円(26%)の利益が出たと考えることが出来ます。(正確には、利益の中には2019年以前に購入した分の値上がり分も含まれていますが。)
これは出来過ぎですね。
コロナ禍で一時的に相場がガクッと下がり、そのときに積立て購入していた分が大幅に上がったことが原因です。
2020年に関しては、ここまでは望めないでしょう。
当初の考え通り、年間で3%増えれば儲けものかと。
確定拠出年金
確定拠出年金は1年間で30.5万円増えました。
僕は基本毎月1万円、4月~6月の3ヶ月間は5.4万円を積み立てています。
すると、年間の積立金額は 1×9 + 5.4×3 = 25.2万円
25.2万円の拠出に対して、30.5万円の評価額なので、大きな利益を上げています。
この理由は、投資信託と同じです。
コロナ禍で株価が上下したことによって、確定拠出年金も利益が大きくなりました。
ビットコイン
ビットコインは+11.5万円です。
2019年末に4.5万円だったのが、2020年末に16万円なので、価値が3倍以上になったのですね。
ただし、僕は元々ビットコインがバブルが弾ける直前に10万円分購入していたので、そこから考えると、実質1.6倍に増えた程度です。
正直、ビットコインは完全に想定外でした。
こんなにあがることがわかっていたらもっと買い足しておくべきでしたが、実際は、売っても損をするだけだから塩漬けにしていたら、勝手に上がってくれただけです。
2021年はどうなるのでしょうか?
さすがにここからさらに数倍になることはのぞめない気がします。
奨学金
奨学金は年間で15万円の返済を行いました。
僕が借りたのは無利子の第一種奨学金で、毎月1万2,500円返済なので、年間で15万円を返すというのは当然の結果です。
まとめ
整理すると、僕が2020年の1年間で資産を340万円も増やすことができたのは、下記の理由です。
- 貯金・積立投資・確定拠出年金・奨学金返済を毎月堅実に行ったこと
- コロナ禍で株価が大きく変動し、投資信託・確定拠出年金の評価額が大きく上がったこと
- コロナ禍で外でお酒を飲む機会が大きく減ったこと
結局は、毎月の給料からコツコツと積み立てていくことが重要なのですね。
それでは2021年はどうなるか・・・。
上記1と3に関しては、恐らく2021年も継続できるでしょう。
一方で2については、今年はさすがに去年程の利益を上げることは難しいと考えています。
したがって、2021年の目標は「年間で250万円資産を増やすこと」としたいと思います。
あまり無理な目標を立ててゴールが見えなくなると、やる気も落ちてしまいますからね。
今年も頑張っていきましょう!
ひろし
コメント
>> 4月~6月の3ヶ月間は5.4万円を積み立てています。
「株は5月に売って9月に買え」(5月は天井9月が底
https://shikiho.jp/news/0/349796) という格言が有るので、
4-6月ではなく 7-9月に重点的に買った方が良いのではないでしょうか?
コメントありがとうございます!
なるほど、そのような格言があったのですね。
僕の場合は「節税」が目的なので4~5月の投資額を増やしているのですが、投資の利益という観点だと7-9月の方が良さそうですね。
参考になりました。