「ポポポポポー♪ポポポポポー♪」
「ポポーポポポポ♪」
スーパーでこの軽快なメロディーを聞いたことがございますでしょうか?
主婦・主夫や1人暮らしの方であれば1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
文字だとピンと来なくても、これを聞いていただけば、「ああ、あれね!」となるはず。
僕がこの曲を初めて意識したのは比較的最近です。
4年前に、オーケーストアに通うようになったのが最初です。
その後、別のスーパーでも、「あれっ?この曲オーケーストアで流れているのと同じだぞ。」と気付き、さらに別のスーパーでも、「またこの曲だ!」となりました。
このような過程で、スーパーのメロディー=「ポポポポポー」と確信するに至りました。
※比較的規模の小さいスーパーで流れている印象です。例えばイオンとかライフとか、全国展開している大規模スーパーでは流れていないと思います。(聞き逃していなければ。)
他にもドンキ(ドン・キホーテ)なんかでも流れています。
しかしこの曲、企業の枠を超え、なぜ色んなスーパーで使われているのでしょうか?
曲名はあるのでしょうか?
気になったので調べてみました。
ポポポポポーの曲の曲名
スーパーで流れる「ポポポポポー♪」という曲の曲名は、『呼び込み君』の「No.4」です。
まず、このメロディーを流しているのが『呼び込み君』(よびこみくん)という名前の音声POPです。
そして、『呼び込み君』には曲が2曲収録されていて、そのうちの1曲である、正式名称「No.4」という曲が、スーパーで流れる「ポポポポポー♪」というメロディーの曲名となります。
2曲しかないのに、曲名は「No.4」というのは、これいかに・・・?
もっと言うと、呼び込み君のチャンネル2で「No.4」が流れるということになります。
「呼び込み君」とは?
調べてみてわかったのですがこの「呼び込み君」、大人気のようです。
呼び込み君(よびこみくん)は、群馬電機が販売するメモリー式の音声POP(音声ポップ、録音再生器)である。スーパーマーケットの総菜売り場などの個別の販売コーナーで販売促進ための商品案内の自動再生に、これまで使用されてきたカセットテープ式が耐久性に劣るため、これに代わるものとして2000年に開発された。2018年時点で4万台が出荷されている。
wikipedia「呼び込み君」
ちなみに今現在、全国のスーパーの数は約22,000店舗です。
それを上回る数の呼び込み君が、世に出回っているのですね!
2000年の発売以降、下記の流れで広まっていったそうです。
・生協に採用され、全国にあるコープのお店に設置
・そこで流れていた曲を小売業関係者が耳にして広まっていった
あのチープ・安っぽい機械音が、「陳列されている商品の安さ」を想起させるため、スーパーの食品売り場との相性が良いようです。
「呼び込み君」は一般販売されている!
実はこの「呼び込み君」は、一般の方でも普通に購入出来ます。
Amazonや楽天でも、1万5000円~3万円程度で販売されています。
いや、ちょっと欲しい・・・笑
家にこれがあったら面白くないですか?
友達を呼んだときにこのメロディーが流れるとネタになりますし、人感センサーがあるのでトイレに置いて音消し(音姫的に)に使うなんていうのもアリではないでしょうか。
ふるさと納税とかで出してくれないですかね~。
群馬県の会社(群馬電機)の商品らしいですし、本社のある群馬県みどり市の返礼品として出してくれれば、ネタとしてふるさと納税する人が結構いるんじゃないかと思いますけど(笑)
今後スーパーで「ポポポポポー♪」というメロディーを耳にしたときは、ぜひ、呼び込み君の姿を探してみましょう!
コメント