僕の家での楽しみは、甘いカフェラテを飲むこと。
お菓子はほとんど食べないので、甘味はもっぱらカフェラテから摂っています。
自分でカフェラテを作ると安上がりだし、自分の好みの味で作ることも出来るのでとてもおすすめです。
自作カフェラテの材料と値段
用意するものは以下の5つです。
・インスタントコーヒー
・ガムシロップ
・牛乳
・お湯
・氷
※僕はホットの飲み物が好きではないので、100%アイスカフェラテを作ります。
インスタントコーヒー
僕がよく買っているのはこれ、「AGF MAXIM (マキシム) 180g」です。
理由は安いからです。
OKストアでは、553円(税抜)で買えました。
これで90杯分つくれるということは、1杯約6円ですね。
僕にはインスタントコーヒーの味の違いなんてわからないので、これで十分なのです。
ガムシロップ(シュガーシロップ)
ガムシロップはスジャータめいらくグループの「シュガーシロップ 9g×50個」を買っています。
これの50個入りのやつ。
こちらもOKストアで販売しており、価格は249円(税抜)と言う安さ!
1杯につき1個を使っているので、1杯分の値段は、約5円です。
牛乳
牛乳は調達するお店によって価格が違うのですが、OKストアで購入した際は、1000mlで162円でした。都内のスーパーだと、200円以内ならまあ許容範囲かなと考えています。
僕はカフェラテ1杯にミルクを90ml程入れるので、1杯約15円といったところですね。
お湯・氷
お湯と氷は水道水で作ります。貧乏&違いのわからない舌なので。
1杯につき1円もかかっていないでしょうね。
自作カフェラテ1杯の値段
以上より、カフェラテ1杯の値段がはじき出せます。
・インスタントコーヒー:6円
・ガムシロップ:5円
・牛乳:15円
・お湯&氷(水道水):1円
全部合計すると、カフェラテ1杯で27円(税抜)という計算になりました。
消費税8%(軽減税率)を加味しても、1杯30円という激安価格!
やはりお店で買わずに自分で作ると違いますね。
なお、見た目はこんな感じ。ミルクをたっぷり入れているので、甘そうな色合いです。

実際、かなり甘いです。
昔はガムシロップを2つ入れていたのですが、糖尿病のリスクを考えて、今は1つで我慢しています・・・。
雑学:カフェオレとカフェラテの違い
ちなみに「カフェオレ」と「カフェラテ」の違いって何でしょうか?
いつもわからなくなってしまいます。
両方ともコーヒーとミルクを混ぜて作る点は同じですが、調べたところ、下記の違いがあるようです。
カフェオレ | カフェラテ | |
---|---|---|
言語 | フランス語 | イタリア語 |
コーヒー | ドリップ | エスプレッソ |
コーヒーとミルクの割合 | 50%:50% | 20%:80% ※ミルク80 |
僕が自作しているものはどちらか悩みましたが、コーヒーについてはインスタントを使っているのでよくわからず、ミルクの比率的に「カフェラテ」としています。
まとめ
僕が普段飲んでいる自作カフェラテの値段は約30円です。
こう考えると、コンビニで200円近いカフェラテを買ったり、ましてやスターバックスのスタバラテ(Shortサイズでも340円)を飲むのはかなり贅沢なことだとわかりますね。
もちろん、「贅沢だから無駄遣いだ。良くない」と言っているわけではないですよ。
僕にとっては贅沢だから、女性とのデートとか、他人に奢るとか、そういうイベントでもない限り、自分一人では飲まないということです。
僕の場合は1杯30円のカフェラテがお似合いだし、それで十分満足です。
ただし、お金があれば、たまにはスタバのフラペチーノを食べたいのもまた本音です(笑)
コメント